Lv | 力 | 体 | 魔 | 速 | 運 | 状態異常 |
85 | 85 | 67 | 105 | 53 | 65 | 無効:眠幻毒混魅封 |
---|---|---|---|---|---|---|
防御特性 | 弱点:- 吸収:破魔 無効:火炎/氷結/電撃/衝撃 | |||||
スキル | アギバリオン、ブフバリオン、ジオバリオン、ザンバリオン、メギドラオン、落星(火炎)、落星(氷結)、C・ダークマター |
秩序or創世ルートでのみ戦うことになる。
破魔、呪殺属性を除いた全属性の特大威力スキルのほか、以下のものを持つ。
4属性の攻撃スキルをランダムに使うので対策しにくく、弱点がある仲魔がいる場合はそれを狙ってくるので手強い。セオリー通りバフ/デバフをかけてダメージ軽減しよう。
C・ダークマターは使われると一気に防御力2段階上昇なので、ラクンダ系で相殺するのは難しい。できればデカジャを持つ仲魔がいた方がいい。
時々ディアラマを使ってHPを4500ほど回復することもある。
回復量に押されないよう、マガツヒゲージが溜まったら「禍時:会心」からの天剣叢雲やトリスアギオンなど、防御特性に関係ないスキルを当てていこう。
星を生み出す行動をとった後は相性が変化する。出した星が火炎なら火炎属性が、氷結属性なら氷結属性そのままルシファーの弱点になる。
星を放置した場合、次のターンまでに破壊しない場合は「落星」を使ってくる。こちらのレベルが80以上あっても1000を超えるダメージを受けて相性貫通なのでまず耐えられない。
星は必ず破壊する必要があるということになるが星がある間は弱点を突くことができるチャンスでもあるので、行動回数に余裕がある場合は破壊する前に極力、火炎または氷結スキルで攻撃していこう。
Lv | 力 | 体 | 魔 | 速 | 運 | 状態異常 |
90 | 88 | 40 | 110 | 56 | 68 | 無効:眠幻毒混魅封 |
---|---|---|---|---|---|---|
防御特性 | 弱点:- 吸収:破魔 無効:火炎/氷結/電撃/衝撃 耐性:物理 | |||||
スキル | アギバリオン、ブフバリオン、ジオバリオン、ザンバリオン、メギドラオン、落星(火炎)、落星(氷結)、C・ダークマター |
Lv | 力 | 体 | 魔 | 速 | 運 | 状態異常 |
90 | 80 | 68 | 90 | 76 | 60 | 無効:眠幻毒混魅封 |
---|---|---|---|---|---|---|
防御特性 | 弱点:破魔 吸収:呪殺 | |||||
スキル | 至高の魔弾、地母の晩餐、マグマ・アクシス、死亡遊戯、原色の舞踏、H・ダークマター、神の眼光、神の磔刑 |
Lv | 力 | 体 | 魔 | 速 | 運 | 状態異常 |
90 | 88 | 65 | 115 | 61 | 73 | 無効:眠幻毒混魅封 |
---|---|---|---|---|---|---|
防御特性 | 弱点:- 吸収:破魔 無効:火炎/氷結/電撃/衝撃 耐性:物理 | |||||
スキル | 神の業火、神の雹撃、神の雷光、神の竜巻、メギドラオン、明けの明星、C・ダークマター、悪しき輝き |
「座の破壊」ルートを選び、さらに条件を満たした場合のみ開ける4つ目のルートだと、破壊ルートでもルシファーと戦うことになる。数段強くなっており、こちらが真のラスボスと言える。
初期状態からしてレベルが秩序or創世ルートのものと比べて5高くなっていて、物理も耐性になっているものの、HPが低いため比較的簡単にHPは0にできる。
しかし、倒すと体が黒く変色して第二形態へと変化する。強力なスキルばかりを使って来る。
どの攻撃も強力なので、ラスタキャンディとランダマイザで常時味方2段階上昇、敵2段階下降状態にしつつ戦おう。
HPは低く、破魔属性が弱点となっているのでダメージは与えやすい。できればここではマガツヒスキルは温存しよう。
第二形態のHPを0にすると再び白い身体に戻り第三形態。
第一形態と同じ防御特性で弱点がないうえ、特大威力の全体攻撃スキルを使う。幸い貫通効果はないため、魔反鏡が有効。常にバフ/デバフを切らさないようにしよう。「禍時:会心」に頼らないと大ダメージは与えにくい。やはりHPは低めなので2、3ターン以内に一気に倒そう。
2008-2022 CopyRight(C) 究極攻略最前線